国際有機農業映画祭2009 開催情報


会  場国立オリンピック記念青少年総合センター・カルチャー棟大ホール
 期  日2009年11月27日(金)・28日(土)
 開催時間27日 12:00〜20:00(11:30開場) 28日  9:30〜21:00( 9:10開場)
 参 加 費 27日券 1500円、28日券 2000円、2日通し券 3000円
事前に会員登録をしていただきます。
 主  催国際有機農業映画祭実行委員会/東京ピースフィルム倶楽部
 協  力NPO法人日本有機農業研究会NPO法人アジア太平洋資料センター
 協  賛希望制作所(韓国)、国際農薬監視行動ネットワーク(マレーシア)、(財)自然農法国際研究開発センター秀明自然農法ネットワークパルシステム生活協同組合連合会アジア農民交流センター株式会社ティア株式会社イーエム・ジャパン日本国際ボランティアセンター地球的課題の実験村株式会社 瑞雲、ヤマキ醸造株式会社、有限会社 豆太郎
協賛・賛同のお願い
徒手空拳で始めた国際有機農業映画祭です。映画祭の趣意をご理解いただき、本年も協賛・賛同をお願いいたします。協賛団体のお名前はプログラムおよび映画祭公式ホームページに、賛同いただいた個人の方はプログラムにお名前を記載させていただきます。

  協賛(団体):一口1万円   賛同(個人):一口1千円
    >> 協賛・賛同のお願い [PDF]

国際有機農業映画祭2009
 ● チケットと参加方法
 国際有機農業映画祭の参加には会員登録が必要です。チケットは、事前の会員登録とお申込みのみとなりますのでご注意ください。

【チケット申込】 
 チケットのお申込みは締め切りました。
 お問い合わせは ticket@yuki-eiga.com までお願いします。



 ● 特別企画1 : シンポジウム「いまアジアの村では」 (28日 14:20〜15:30)
 今回、有機農業でグローバル化と闘うアジアの農民の姿を描いた3本の作品を上映します。そのうち2本は期せずしてラオスの今を追ったものです。この作品の背景となるラオスと東北タイの置かれた現状を、アジア学院(栃木県那須塩原市)で有機農業を学んでいるホンバンさん(ラオス)とジェンウェンさん(タイ)をお招きして語っていただきます。

 ● 特別企画2 : トーク「新規就農者 私が大切にしたいくらし」 (27日 19:30〜20:00)
 『未来を見つめる農場』の上映に合わせて、新規就農し有機農業を実践されている3人のみなさんに「大切にしたいくらし」をお聴きします。トーク終了後、別室にて交流会を予定しています。

 ● 特別企画3 : 3分ビデオ・私の農と食 (27日 16:00〜16:50)
 “観るだけ”の映画祭から、少しだけ“作って参加する”映画祭を試みます。多くの方に映像作りの面でも参加する機会を持っていただこうと、身近な自然や農や食をテーマとする3分の手作りビデオを募集し、上映します。

 ●映画祭のフライヤー兼パンフレット
 ダウンロードしてお使いください。
 ※閲覧・印刷にAdobeReaderが必要です。
パンフレット(表面)パンフレット(タイムテーブル)
おもて面(2.3MB)タイムテーブル(1.8MB)


 ●ブース出展者を募集します
   国際有機農業映画祭2009のブース出展者を募集します。

国際有機農業映画祭2009・上映作品

11月27日(金)
上映  12:00
『アボン 小さい家』
 2002年/フィリピン・日本/111分 日本語字幕版
 制作:「アボン 小さい家」製作上映委員会
 監督:今泉光司
アボン 小さい家フィリピン北ルソンの山に100年前から住んでいる日系山岳民の出稼ぎ家族の劇映画です。世界中のお父さんもお母さんも、みんな子供たちのために一生懸命働いている。でも私たちは今、たくさんの生き物たちの命をもらって生きていることを忘れています。人間が地球で生きるってどういうことだったんだろう。これは南の島の田舎に生きる家族の、現代のさまざまなテーマを盛り込んだリアルなおとぎ話絵巻です。

上映 14:15
『水になった村』
 2007年/日本/92分
 監督・撮影:大西暢夫/企画・製作:本橋成一/制作:ポレポレタイムス社
 助成:芸術文化振興基金
水になった村1957年、岐阜県徳山村に日本最大のダム建設の話が広まった。当時徳山村の住民は約1500人。みな次々に近隣の移転地へと引っ越していった。それでも、何家族かの老人たちが、村が沈むまで暮らし続けたいと、街から戻って来た。写真家の大西暢夫は、1992年に初めて村を訪ねて以来、ジジババたちの暮らしに魅せられ、通い続けた。村には季節ごとに土地で採れるものを大切にする暮らしの知恵や技がある。2006年秋、工事が終わり、水がたまり始めた。もう誰も村に帰ることはできない。ジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った15年間の記録。

上映 17:10
『すべては自然の贈りもの 〜西会津のお天気母さん〜』
 2008年/日本/50分
 制作・NHK、構成・宇佐川隆史
すべては自然の贈りもの「ザクロの芽が出たら、畑に種をまく季節」「ツバメが高く飛んでるから、まだ雨は降らないね」、どこかで聞いたことがあるような、懐かしい響き。“お天気母さん”こと、鈴木二三子さんの言葉です。彼女は、おじいさんが昔言っていた「天気にまつわる言葉」を研究し、農業に活かしてきました。福島県西会津という自然豊かな土地で「植物や生きものを見つめ、情報に学ぶ」、その積み重ねで、今では年の初めに1年先の天候を7〜8割の的中率で予測出来るようになりました。その姿は、まるで動植物と会話するかのように真剣で、慈愛に満ち溢れています。

上映 19:00
『未来を見つめる農場』
 2008年/日本/26分
 制作・監督:内田一夫
未来を見つめる農場埼玉県の西部に位置する小川町で現代有機農業の先駆者である金子美登さんの霜里農場の一年を追った作品です。霜里農場では、毎年農業を志す若い人たちを受け入れています。彼らは一年間寝食を共にし、金子さんの指導のもとに有機農業について実践で学んでいます。そして一年の研修の結果、見違えるように逞しくなつた若者たちはそれぞれの夢を抱いて、将来の日本の農業を担うべく巣立っていきます。

11月28日(土)
上映  9:35
『キング・コーン 〜世界を作る魔法の一粒〜』  >> 予告編
 2007年/アメリカ/90分 英語・日本語字幕版
 原題:"King Corn"
 監督・製作:アーロン・ウルフ/出演・共同制作:イアン・チーニー、カート・エリス
キングコーンすべての「食」はコーンに続く……アメリカ人の体はコーンでできている。二人の青年が、アメリカ人が口にするほとんどの食品に含まれているというコーンの実態に迫る農業ドキュメンタリー。まず二人はコーンの一大産地アイオワで畑を借りてコーン生産を体験。そしてコーンの行方を追う。モノカルチャー、大規模農業、大規模畜産業、肥満、バイオエタノールなど、アメリカが抱えている問題が、コーンを通してあぶり出されていく。

上映 11:30  日本初公開
『多収量コメ栽培に挑むラオス農民』
 2008年/ラオス/20分 ラオ語・日本語字幕版
 原題:"System of Rice Intensification"
 制作:JVC(日本国際ボランティアセンター)
多収量コメ栽培に挑戦するラオス農民ラオスの多くの村では、ほぼ半年近く米不足となる。JVC は、農業技術の改善により米の収穫を上げる研修を行っている。"SRI(System of Rice Intensification)"と呼ばれる「幼苗1本植え」によって米の増収を目指す。そして、費用のかかる化学肥料と農薬による慣行農業から有機稲作への転換を目指して、指導とワークショップを通して農民の啓発を図る。

上映 11:50  日本初公開
『ラオス 農に生きる7人』
 2008年/ラオス/42分 ラオ語・日本語字幕
 監督:トンダム・ポングピチット
 制作:Sustainable Agriculture & Environment Development Association / Lao Extension for Agriculture Project
ラオス 農に生きる7人ラオスでは、首都ビエンチャン周辺地域にはメコン川を渡ってタイの農薬が流入し、北部では中国から国境を越えて農薬が流入している。そうした中、SAEDA(持続的農業・環境開発協会)というラオスのNGOは、トンダムというリーダーの下、農民たちは農薬や化学肥料に頼らない持続的な有機農業を推進している。開発の嵐の中、伝統的な智恵を活かした農民の実践を描いている。

上映 13:20  日本初公開
『コメこそアジアのいのち』
 2007年/マレーシア/52分 英語・日本語字幕
 原題:"Rice; The Life of Asia"
 制作:Pesticide Action Network Asia and the Pacific (PAN)
コメこそアジアのいのちタイ、フィリピン、インドネシア、インド、バングラデシュなど、米を主食とするアジアの各地で行なわれている様々な形の米にまつわる「祭礼」の様子を通して、稲作がいかに人々の生活、歴史、文化、環境と深く結びついたものとなっているかを描いている。後半では、その人々の命の糧である米が、WTOのもとで、多国籍企業や、国家の小農民を無視した農業政策によって、人々の稲作、ひいては人々の生活に大きな脅威となっている状況を、「高収穫米」の導入や農地の収奪に対する農民たちの抵抗運動の様子や、農民リーダーの証言などを通して描き出している。

上映 15:45
『みんな生きなければならない』
 1984年/日本/80分
 企画・撮影:菊地周/構成:亀井文夫
みんな生きなければならない薬づけをやめた東京都世田谷区の大平農園の生き物たちの記録である。戦後の食料増産に、指導的役割を担ってきた大平家だったが、先代は農薬禍で病死し、大平博四さん自身も失明寸前に。「昔の農業に戻ろう」という母親の一言で、土づくりに取り組む日々が始まる。「青虫が葉を喰う。鳥が虫を喰う。その糞を地面が吸い込む。それが野菜の栄養分になるのです」と語る大平さんにとって、虫も鳥も共に働く農業耕作者である。この作品は、ドキュメンタリスト亀井文夫の遺言でもある。
     予告編
     
       (C)2009 東京写真工房

上映 17:25  日本初公開
『ビヨンド・オーガニック』
 2000年/米国/33分 英語・日本語字幕版
 原題:"Beyond Organic The Vision of Fairview Garden"
 制作:Center for Urban Agriculture/監督:ジョン・グラフ
ビヨンド・オーガニック開発の進むカリフォルニア、住宅地に囲まれた農場“フェアビュー・ガーデン”を守った若き農場主、マイケル・エイブルマンの“闘い”の記録。堆肥の臭いや鶏の鳴き声がうるさいと周辺住民から立ち退きを迫られるなか、都市農業センターとして人々が本当の食べ物に触れ、学ぶための農場経営が地域に受け入れられていく一方で、地主が住宅会社と土地売買契約を。その絶対絶命の危機にあって、CSAメンバーたちが立ち上がった。多額の寄付が集まり、農場はNPOとして維持されることに。都市農場の可能性を問う秀作。

上映 18:45
『生きている土』
 1982年/日本/41分
 企画:自然農法国際総合開発センター、MOAプロダクション
 制作:桜映画社
生きている土「食」と「農」の問題は私たちの健康の中心となる問題である。この映画は、健全な作物を作り出す「生きている土」とは何かを科学的に捉え、その土づくりに取り組む須賀一男さんの自然農法の実践を描いている。工業化志向の今日の価値体系に対し、自然の力を見なおしたものとしての貴重な報告であり、成功の記録である。同時に、画面から現代日本の農業について多くの問題点と教訓の数々を汲み取ることができる。

上映 19:45  日本初公開
『コミュニティの力』  >> 予告編(英語)
 2006年/米国/53分 英語・日本語字幕版
 原題:" The Power of Community: How Cuba Survived Peak Oil "
 制作:コミュニティ・ソリューション/監督:フェイス・モーガン
コミュニティの力1990年のソ連崩壊によって、突然キューバに襲いかかったエネルギー危機。キューバの人たちは、それまでの機械と化学肥料に依存した慣行農業から有機農業へと転換し、危機的な状況を乗り切った。農業、工業、住宅、教育、医療、エネルギーをどう変えたのか、その根底にある発想の転換とは? 奪い合いもなく、一人の餓死者も出さずに乗り切り、人々が見出したもの“コミュニティの力”。やがてどの国も直面する化石燃料の枯渇。キューバの貴重な経験を記録したエネルギー危機克服のドキュメンタリー。

国際有機農業映画祭2009 会員登録・チケット申し込み


 チケット申し込みは締め切りました。
 お問い合わせは ticket@yuki-eiga.com までお願いします。


就農相談ブースを設けました

 映画祭当日、新規就農や農業研修、援農ボランティアなどが相談できるようになりました。
 ちば有機農業推進協議会と有機農業ネットワーク神奈川が相談ブースを設けます。

地域上映会:熊本市

 熊本市で12月6日(日)、熊本県有機農業研究会の「ゆうきフェスタ」のプログラムの一つとして有機農業関係の映画が上映されます。上映作品6本のうち5本が国際有機農業映画祭上映作品です。事務局もこの上映会の企画に協力しました。

 ・開催日時:2009年12月6日(日)
 ・会場:熊本県立大学(熊本市月出3-1-100)10:30〜15:13
 ・プログラム
  【熊本県立大学16番教室】
   『こどもの時間』           10:30〜11:50/13:00〜14:20
   『サルー!ハバナ』         12:10〜12:43/14:40〜15:13
  【熊本県立大学11番教室】
   『あぶない野菜』           10:30〜11:00/14:30〜15:00
   『みんな生きなけらばならない』  11:20〜12:40
   『未来を見つめる農場』       13:00〜13:26
   『根ノ国』                13:45〜14:10 
 ・参加費:500円(映画のみ、1日券、何本でも、何回でも)
      ※フェスタのその他のプログラムは無料
 ・主催:熊本県有機農業研究会「ゆうきフェスタ2009」実行委員会
 ・連絡先:熊本県有機農業研究会(Tel.096-223-6771)
       URL:http://www.kumayuken.org/

  ※ゆうきフェスタ:2000年秋に熊本県有機農業研究会加入団体の収穫交流祭としてスタート、今年で10回目を迎える熊本の有機農業の祭典。有機農産物の販売は勿論、有機食材を用いた食バザー、講演会、映画上映、野菜作り入門講座、親子料理教室、各種ワークショップ等々の多様な企画を通し、ともに、いのち・くらし・環境を考える場の提供を目指しています。



国際有機農業映画祭もtwitter

  • メールアドレス

     
  • バナー:お問合せ
  • バナー:上映作品募集
  • バナー:上映作品カタログ
  • バナー:貸出・上映会
  • バナー:3分ビデオ
  • バナー:サポーター募集
最新情報
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
地域映画祭・上映会
作品貸出
リンク

archives

search this site.

others

mobile

qrcode